頑張らないだけのヨガから卒業して今こそ自分を更新するヨガを

ヨガで言われる「頑張らない」ということ
ヨガでは
「頑張らなくて大丈夫」
「頑張りすぎない」とよく言われます。
これは「ポーズをとるとき、頑張って無理しなくて大丈夫」という意味です。
確かにその通りだと思います。
身体的限界を超えて無理をすると
カラダに良いはずのヨガで怪我をしたり
身体を痛めることがあるからです。
いつも頑張っている人には、頑張らない時間も
必要だと思います。
それならヨガでは
頑張らなくていいのかと聞かれると・・・
そもそも頑張るとは?
「頑張る」という言葉は少し抽象的なので定義すると
ここで言う頑張るとは、
無理をするということではなく
「今の自分のほんの少し先に行くために
踏ん張ったり、一歩を踏み出すこと」
変わりたいのなら頑張らないだけのヨガから卒業しませんか?
今抱えている身体の悩みやコンプレックスを改善したい、
自分を変えたい、変りたいと思っているのなら
今の自分のほんの少し先に踏み込むことが
大切だと思います。
人生においてもここぞというとき
頑張らなくてはいけないときって
ありますよね?
その時に踏ん張れるかどうかが
現状の一歩先にいくには大切だと
思うのです。
誤解してほしくないのは、心身ともに
疲れ果てているときは休めばいいし、
「頑張る」と「頑張らない」のメリハリ・バランスは
とても大切です。
何より頑張る・頑張らないというのは
自分にしか決められないこと。
ただヨガだから頑張らなくていいというのでは
もったいないなと思うのです。
頑張ったあとには、頑張った分だけ、
心地良い”頑張らない”状態が待っています。
私自身体育会系ではないし、むしろ激しい運動が苦手で
熱血やマッチョ系メッセージが得意ではありません(苦笑)
ただヨガをする中で、自分のペースながらも
少しずつ先に踏み込むという感覚を
大切にしています。
自分を更新するヨガのススメ
ヨガが初めての方やまだ慣れていない方は、
普段の生活ではやらない格好のポーズをとり、
普段使えていない筋肉を使うこと自体が
今の自分のほんの少し先にいくこと
なのかもしれません。
ヨガを継続している方にとっては、
苦手なポーズやキツイと感じるポーズを
どうやったら身体をもっと上手に使って
快適な状態へもっていけるのか探究したり、
身体と相談しながら少しずつ強度を高めていったり
新しいポーズに挑戦するということが
一歩先につながるのかもしれません。
「かもしれません」という曖昧な表現になっているのは、
それはその人自身にしか分からないし、
本人にしか決められないことだからです。
今のほんの少し先に踏み出そうとするその積み重ねの中で、
私は長年悩んでいた極度の猫背やO脚を
改善してきました。
それだけではなく
今まで分からなかった感覚が
身体で分かるようになったり
できないポーズができるようになったり
自分の新しい面を発見したり
自分の枠が広がっていきます。
ヨガを通して自分を更新していきましょう。